【イベント報告】11/11家事手放し講座 @上越市民プラザ

【イベント報告】11/11家事手放し講座 @上越市民プラザ


家事の見直し一問一答

台所掃除が苦手。特にシンクまわりのヌメりが嫌で、何から手をつけたらいいかわからない…😣
まずは“ヌメりの原因”を断つことから!

シンクのヌメりの原因のひとつは、油汚れ。フライパンのギトギト油をそのまま洗ってしまうと、スポンジはもちろん、シンクもヌルヌルに…!

✔ 油のついたフライパンは、洗う前にウエス(古布)でひと拭きしておく
→ これだけでシンクに汚れが移りません👍

✔蛇口の付け根のヌルヌル汚れは、使い古しの歯ブラシでかき出す
→水垢やカビの原因にもなりやすい部分。毎日お皿洗い後のひと拭き+時々歯ブラシ掃除で清潔をキープ✨

✔掃除道具こそ使い捨てに!
→古くなったスポンジを掃除用に回すことが多いと思いますが、そのスポンジ、本当にきれい?
ウエス(古布)や古歯ブラシを用意しておいて、お掃除に使ったらその都度処分を。
無印良品などにある“水まわり専用シート”もコスパ良くおすすめですよ。
使い捨てできて衛生的、かつちょっとした掃除が億劫じゃなくなる!
おすすめしている記事はこちらから♪

ヌメり対策は、
「油を減らす」+「細かい部分をサッと掃除」+「使い捨てを味方に」
この3つで劇的にラクになります✨
4歳の子が、ものの仕分けが苦手…。おもちゃを捨てようとすると「どこいった?」となるし、保留ボックスばかり増えていくのが嫌😩
保留ボックスには“期限”をつけましょう!
「保留」のまま置いておくと、永遠に増え続けてしまいます💦

そこで――
保留ボックスに“保管期限”をつける
例えば「1年」。
1年間その存在を思い出さなかったものを、後から急に求めることはほぼありません。

“いる or いらない”ではなく “すきなもの” を選ばせる
「いる?いらない?」と選んだ結果、「全部いる!」になってしまう場合…
「すきなものを3つ選んでね」とすると、
子ども自身も“すきなものだけに囲まれる快適さ”を感じられるように✨

もし後で『やっぱりほしい』となったら買い直せる
これが“心の余裕”に😊
完璧じゃなくていいし、失敗しても大丈夫。

子どもとの仕分けは、「捨てる作業」ではなく「すきなものを残す時間」 に変えると、うんとラクになりますよ🌸

参加者様の声


講師・和田よりひとこと

上越の厳しい冬が来る前に家事見直し講座を開催!
「ふたりで頑張るから 2人でラクになるために」をテーマに
我が家の家事バランスの見える化と、復職後の生活をイメージしながら
無理なく回していくために今できることを考えました。

2回目育休中のママさんも多く、リアルな両立の課題に活発な意見交換が飛び交っていました!

参加者のみなさんの前向きな姿勢に、私自身もたくさんの気づきをいただいた時間でした✨


これから冬本番…家事は「ひとりで頑張るもの」じゃない

おうちのしごと

新潟市秋葉区・江南区にお住まいの方は交通費無料でご利用いただけます!

お電話はこちら

友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA